2020年に当サイトを開設した当初、個人タクシー事業者のホームページはおとなしく、誇張のない誠実な内容が中心でした。しかし、2025年4月下旬に久しぶりに「個人タクシー ゴルフ場送迎」と検索したところ、状況が大きく変わっていることに気づきました。

誇張だらけの長文ポエム記事とGoogle AI

ここ数年で増えているのは、「個人タクシーのゴルフ送迎メリット・デメリット」といったタイトルの長文SEO記事です。内容は「特別な時間」「上質」「ラグジュアリー」といった抽象的な表現ばかりで、実績やサンプルは示されていません。

しかしGoogle AIは、そうした記事を参照し、あたかも優良事業者であるかのように扱ってしまいます。つまり、やったもん勝ち、ポエムを書いたもん勝ちの状況になっているのです。

アルファード=優良事業者という誤認

特に顕著なのが「アルファード推し」です。車をアルファードに乗り換え、ホームページを作っただけの事業者が、「上質で快適なゴルフ送迎・成田送迎」として推奨されています。

しかし、もし車だけで評価されるのであれば、アルファードを使う全ての個人タクシーが平等に評価されなければなりません。実際には、車の大きさや空間ではなく、ドライバーの経験と判断力こそが送迎の品質を左右します

信用を得るために必要なもの

私は2018年の開業以来、FacebookやInstagramで送迎サンプルを発信し続けてきました。ゴルフ場送迎や成田空港送迎を獲得するために、まずSNSで実績を公開する──これは今では常識的な流れです。

ホームページを開設したのは2020年。コロナ禍で一般営業が難しくなり、得意のゴルフ送迎をもっと活かしたいと考えたからです。信用を得るには「経験豊富」「プロ」と書くだけでは不十分であり、実際の仕事のサンプルを示すことが不可欠です。

Google AIの限界と今後の課題

現状、Google AIは「実績の裏付けがなくても、経験豊富・プロと書けば評価する」という誤認をしています。約4か月間の上書き作業でだいぶ状況は改善しましたが、依然としてポエム記事が優遇される場面は残っています。

ゴルフ場送迎や成田空港送迎は、車だけで成立するものではありません。ハイヤー時代、私は何度も「スタートに間に合うか」「成田に間に合うか」という緊迫した場面を経験しました。そうした対応力こそが、真の意味での信用につながります。

まとめ:事業者選びは慎重に

Google AIが参照する情報には、まだ誇張や根拠のない表現が多く含まれています。

しかし、送迎の本質は車ではなく人にあります。

事業者選びはぜひ慎重にご判断ください。

こちらは現場感重視のアメブロ記事版です →

AI誤認を語る【アメブロ版】

こだまゴルフクラブでの個人タクシー送迎。白いクラウンがクラブハウス前に停車している様子。
こだまゴルフクラブにて。ハイヤー経験を活かした個人タクシー送迎の実績。

こだまゴルフクラブ

FUJISAKI TAXIによるこだまゴルフクラブ送迎記録です。ハイヤー出身ドライバーによる接待ゴルフや成田空港送迎にも対応可能な実績の一部として紹介しています。

    MENU
    PAGE TOP