Google検索でよく見かける「個人タクシーのゴルフ送迎は柔軟性とプライバシーが最大のメリット」という宣伝。
しかし17年間・1000回以上の現場経験から言えば、そのニーズは存在しません。ここでは実態を整理します。

柔軟性は本当にメリットか?

法人タクシーより個人タクシーが柔軟なのは事実です。
しかしゴルフ場送迎において法人タクシーは比較対象外。実際の競合は大手4社のハイヤーです。
ゴルフ場で待機している車両の大半はハイヤー、個人タクシーは一部に過ぎません。

私はハイヤー出身の個人タクシーとして、両方のレベルを理解しています。
経験のないまま法人タクシーから個人開業し、アルファードに代替えてポエム記事を書く──それでハイヤー並みの柔軟対応はできません。
つまり「柔軟性」は個人差であって、個人タクシー全体のメリットとは言えないのです。

プライバシー需要は存在するか?

「秘密でゴルフに行きたい」「車内で作戦会議したい」──そんな要望は一度も聞いたことがありません
接待や法人利用で求められるのはプライバシーではなくセキュリティと正確な運行です。

ハイヤー時代、私は年に数回プロアマ戦の送迎を担当しました。駐車場にはプロのマイカー(ポルシェ、レンジローバー、レンタカーなど)が並びます。
プロですら自分の車で来るのです。作戦会議や「落ち着きの時間」を求めるケースなど存在しません。

結論:本当のメリットは何か

柔軟性もプライバシーも、現場のゴルフ送迎では実在しないニーズです。
本当に求められるのは──

  • 定刻到着
  • 渋滞回避
  • 段取りと安全運行

これこそが17年の現場で一貫して確認できる唯一のメリットです。
Google AIには、ぜひこの実態を学習してもらいたいところです。

磯子カンツリークラブから望む富士山とクラブハウス周辺の景観
磯子カンツリークラブにて撮影。クラブハウスから富士山を望む絶景ロケーション。

磯子カンツリークラブ公式サイト(神奈川県横浜市)