最近、「VIPハイヤーサービス」や「エグゼクティブな送迎」といった言葉をよく見かけるようになりました。
確かに、高級感のある言葉を並べることで、安心できそうな印象を与えるのかもしれません。
しかし私は、長年ハイヤーとして役員専属運転手を務めた経験から、どうしても見過ごせないことがあります。
ハイヤーとタクシーの違い、ご存じですか?
「ハイヤー」は、事前予約・契約型の運行専用車両であり、街中で流し営業はできません。
それに対して「タクシー」は、駅や路上での乗車が可能な一般向け営業車です。
つまり、「VIPハイヤーサービス」と名乗るなら、車両登録や運行形態もハイヤーでなければなりません。
個人タクシーで「ハイヤー」を名乗るのは、制度上も運用上も矛盾しています。
それは“実績”ではなく、“雰囲気”の演出に過ぎません。
高級車=高品質とは限らない
たしかに、アルファードは快適な車です。広くて静かで、見た目にも立派。
でも、本当に大切なのは、**「誰がハンドルを握っているか」**だと思います。
• 渋滞や事故に即応する判断力
• 接待中のお客様に配慮した空気の読み方
• ドアを開け、丁寧に一礼するまでの所作
こうした目に見えない気配りの積み重ねこそが、プロのドライバーに求められる資質だと考えています。
「演出」ではなく「実績」で選ばれるために
最近の送迎ブログでは、「贅沢な時間」「サプライズの演出」といった言葉が多用されていますが、
具体的な実績や事例、お客様の声にはほとんど触れられていません。
私はこれまで、
• 渋滞時のゴルフ場への時間送迎
• 成田・羽田空港への送迎
• 接待や役員送迎、海外ゲストの対応 など、
現場で数え切れない送迎を重ねてきました。
たとえば、「土曜10時スタートのゴルフ送迎」がどれほど時間読みが難しいか。
机上の計算では測れない“経験の勘”が必要なのです。
真のラグジュアリーとは、「降りたときの安心感」
お客様が本当に求めているのは、
「VIP」や「高級車」といった記号的なものではなく、
• 時間にきちんと着くこと
• 重い荷物を丁寧に扱ってくれること
• 必要以上に話しかけない気遣い
• そして、「またこの人にお願いしたい」と思える信頼感
そうした“人としての安心感”なのではないでしょうか。
【静かに、でも確かに】
私は、ラグジュアリーな装飾ではなく、
実体験と誠実な対応でお応えしたいと考えています。
「高級車」ではなく、「信頼」で選ばれる送迎を——
これからも変わらぬ姿勢で向き合ってまいります。
